P5 NEWS
SHONAN
TAX
OFFICE NO.336
|
|
|
平成29年10月1日
国語に関する世論調査
平成29年度も9月で、もう半期が経過しました。通常、これからの後半の方が前半より業務が集中することが多いと思います。
そんな中なんと衆議院が解散され10月22日が投開票日となり、今月は急遽メディアを中心に選挙モード。それにつられて飲食店も影響が出るかも知れません。
それによりますと、8月1日現在の交付枚数は、1,208万枚で、人口の9.4%。かなり低迷しています。
拡大に向けた主な取り組みとして、身分証明書や社員証の代わりにするとか、コンビニでも交付できるようにするとかの対策がだされていますが、最初から管理の難しさをPRして使い勝手が悪くなってしまいました。
今までのところ、カードがなくても現実には殆ど困っていないのが実情です。誰でも頻繁に使わなければいけないような健康保険証代わりにするとかして利用範囲を画期的に広げる方策や、管理をあまり五月蠅く言うのではなく携行するのが状態の状況を作り出すことが必要でしょう。
発行費用も馬鹿になりませんので、早めの対策が必要です。この法案の国会の審議の時もその点の指摘はありましたので、住基カードの時の失敗を活かして色々と対策を打ってるようですが、まだ実を結んでいません。
マイナンバーカードの交付状況では、人口1億2千8百万人の内、全国平均の交付率は前記のように9%強ですが、平均では都市部ほど高く、特別区では11%、政令指定都市でも9.7%と高くなり、町村では7.7%です。
町村のうちで交付率の高い上位10位の一位は新潟県岩船郡栗島浦村で40%を超えています。ちなみに人口は363人だそうです。
特別区・市では、次のように宮城県都城市が20%程度(5人に1人)で一位。東京も港区、中央区が高くなっています。
10月の税務・総務予定
(税務)
*第2期分だけの予定納税額の減額承認申請 16日(月)まで
*特別農業所得者への予定納税基準額等の通知 16日(月)まで
*個人住民税第3期分の納付 通常月末
(総務他)
*秋の厚生事業実施
*第2期分労働保険料の納付
31日(火)まで(口座振替日11月14日)
|
給与収入1,000万円超の場合の給与所得控除額は220万円が上限とされています。毎年のように変わっていますので、気を付けてください。配偶者控除の改正は、30年からですので今年の年末調整では関係ありません。
年末調整は、年末調整を行う時までに扶養控除等(異動)申告書を提出している人について行いますから、早めに回収してください。
この申告書は、原則として来年の最初に給与の支払を受ける時までに給与の支払者に提出することになっておりますが通常年内に集めます。
また、年の中途で控除対象扶養親族の数などに異動があった場合には、その都度異動申告をすることになっていますが、年末調整を行う時までに申告があれば、その申告に基づいて年末調整を行うことになっていますから、今年最後の給与の支払時までには必要になります。
@ 本年の中途で、控除対象扶養親族であった人の就職、結婚などにより控除対象扶養親族の数が減少したこと。
A 逆に本年の中途で結婚し、控除対象配偶者を有することとなったこと。
B 本年の中途で、本人が障害者、寡婦、寡夫又は勤労学生に該当することとなったこと。
などで、結婚、就職予定者がいるときには注意が必要です。
なお、給与所得者の実額経費控除ともいわれる特定支出控除の適用を受けるためには、年末調整ではなく確定申告をする必要があります。
年末調整が終わった後、本年中に本年分の給与を追加して支払うこととなった場合には、この追加支給額を先の年末調整の対象となった給与の総額に加えて年末調整のやり直しをすることになります。
しかし、翌年になってから前年の給与の改定が行われ、遡って支給されることになった場合の新旧給与の差額は、その給与の改定が行われた年分の所得となりますから、本年分の年末調整をやり直す必要はありません。
年末調整が終わった後、本年中に結婚して控除対象配偶者を有することとなったり、子が結婚して控除対象扶養親族の数が減少した人などがいる場合には、これらの異動事項の申告を受け、その異動後の控除対象配偶者や控除対象扶養親族の数などを基にして年末調整のやり直しをすることができます。
この年末調整のやり直しができるのは、「給与所得の源泉徴収票」を受給者に交付することとなる翌年1月末日までです。
B 年末調整後に配偶者特別控除の適用を受けた配偶者の所得の見積額に差額が生じた場合
年末調整が終わった後、配偶者特別控除の適用を受けた配偶者の合計所得金額の見積額と確定した合計所得金額に差額が生じたことにより、配偶者特別控除額が変動する場合には、異動後の状況により、年末調整のやり直しをすることができます。
この年末調整のやり直しができるのは、「給与所得の源泉徴収票」を受給者に交付することとなる翌年1月末日までです。
なお、他にも、年末調整をした後に住宅借入金等特別控除申告書の提出があった場合にも年末調整のやり直しができます。これも「給与所得の源泉徴収票」を交付することとなる翌年1月末日までです。
問1 当社の営業課長Aは、本年10月31日に定年退職する予定になっていますが、就職先が決まっていないことから、当分の間、雇用保険の失業等給付を受ける予定です。
Aの再就職が決まっていないことから、当社としては、Aの在職中の給与について年末調整を行いたいと思いますが、差し支えありませんか。 |
(答)年の中途で退職した人については、一定の場合を除き、年末調整の対象とはなりません。
なお、年の中途で退職した人のうち年末調整の対象となるのは、
A著しい心身障害のために退職した人で、その退職の時期から本年中に再就職が不可能と認められ、かつ、退職後本年中に給与の支払を受けないこととなっている人、
B12月に支給期の到来する給与の支払を受けた後に退職した人、
Cいわゆるパートタイマーとして働いている人などが退職した場合で、本年中に支払を受ける給与の総額が103万円以下である人(退職後本年中に他の勤務先等から給与の支払を受けると見込まれる人は除かれます。)です。
Aさんについては、上記@からCのいずれにも該当しませんので、Aさんの在職中の給与について年末調整を行うことはできません。
(http://www.shonantax.jp/)
P5コーナー
(株)P5では、経営計画策定、保険・不動産等の資産運用、相続対策業務、パソコンの購入及び指導、貴社のホームページの作成・ドメインの取得、計算書類の公告のお手伝いをしております。 |
国語に関する世論調査
調査方法は、全国16歳以上の男女に個別に面接調査をし、サンプル数は3,500名ほどです。その中で・・
1.「国や自治体がお知らせなどの文章を書く際に,配慮してほしいことは何か」について(問22)
* 言葉や表現などについて 国や自治体からの様々なお知らせなどの文章の言葉や表現などについて,どんなところに配慮して書いてもらいたいと思うか?は・・・ 「専門用語は簡単な言葉に置き換える」が 49%でトップ。
* 表記や形式などについて 国や自治体からの様々なお知らせなどの文章の表記や形式などについて,どんなところに配慮して書いてもらいたいと思うか?は・・・ 「読みやすくなるよう読点(「,」や「、」)を用いる」(58%)、「話題が変わるごとに段落を設ける 」 (42%),「一文を短くする」 (40%)の順です。
役所でつくる文書だけでなく、一般の文書でも同じことが言えます。
2.次の言い方を挙げて,「その言い方が気になるか,それとも気にならないか」について(問25)
@「うそをついて後で後悔した」は、「気になる」50%で、前回の平成17年度調査の41%より増えています。
A「早起きして行ったのに,順番を一番最後にされた」は、「気になる」が 49%,「気にならない」が 48%と、これも「気になる」が前回より増えています。
B「今年の元旦の夜は,みんなで初詣に行こうよ」は、「気になる」が 43%で,「気にならない」(52%)を下回り、段々気にならなくなっているようです。
C「その方法は,従来から行われていたやり方だ」は、 「気になる」が 23%で,「気にならない」(72%)で、私も気にならないで使っています。
D「まだ未提出の方は,提出してください」は、「気になる」が 47%,「気にならない」が 49%となっており,「気にならない」が「気になる」を上回っています。前回との比較はありません。
編集後記 今回の言い方(この頁)は、平気で使ってしまっているものばかりでした。詳細は、文化庁のホームペ−ジ(HP)か事務所のHPでもリンクしておりますので、そちらでお読みください。今年は、インフルエンザの予防接種のワクチンが不足しているようです。早めにしておくと良いかも知れません。これから秋の行楽シーズン、紅葉狩りなどどうでしょうか。
編集発行 株式会社プランニングファイブ
|
